沿革

瑞巌寺の沿革

瑞巌寺は正式名称を「松島青龍山瑞巌円福禅寺」といい、現在臨済宗妙心寺派に属しております。

開創は平安の初めにさかのぼります。天長5年(828)比叡山延暦寺第三代座主慈覚大師円仁が淳和天皇の詔勅を奉じ、3000の学生・堂衆とともに松島に来て寺を建立しました。この寺は延暦寺と比肩すべき意を持って延福寺と命名され、平泉・藤原氏の外護を受けました。

藤原氏滅亡の後は鎌倉幕府が替わって大檀越となりました。北条政子は当時学徳一世に高かった見仏上人に仏舎利を寄進し、夫の菩提を弔わせています。その仏舎利・寄進状は今に伝わっております。

この天台宗延福寺は鎌倉時代中期、開創以来28代約400年の歴史をもって滅しました。
天台宗延福寺にとって替わった寺は、法身禅師が開山とされ円福寺と命名されましたが、正確な開創年はわかっておりません。
歴代住持の経営努力によってその勢力を岩手県南部にまで伸長していき、寺格も五山十刹に次ぐ諸山から、やがて十刹の高位に昇りました。しかし、戦国時代を経て次第に衰退し、妙心寺派に属するようになりました。

慶長5年(1600)関ヶ原の戦いが終了した後、仙台に治府を定めた伊達政宗は、仙台城の造営と併せて神社仏閣の造営も行い、塩竃神社・仙台大崎八幡宮・陸奥国分寺薬師堂を相次いで完成させました。
当寺の造営は特に心血を注いだ事業でした。用材を紀州(和歌山県)熊野山中から伐り出し、海上を筏に組んで運びました。大工は梅村彦左衛門家次一家や、刑部(鶴)左衛門国次ら名工130名を招き寄せております。工事は慶長9年(1604)、政宗自ら縄張りを行って始まりました。丸4年の歳月をかけ、慶長14年(1609)に完成しております。

伊達家の厚い庇護を受け、瑞巌寺は110余りの末寺を有し、領内随一の規模格式を誇りました。
しかし、明治維新を迎え王政復古の政策は廃仏毀釈を惹起し、さらに伊達家の版籍奉還による寺領の撤廃が瑞巌寺を始め松島の諸寺院を直撃し、零落・廃絶・焼亡等の憂き目を見ることになりました。瑞巌寺はそれでも時の住持太陽東潮の努力により、ようやく維持されていたのですが、明治9年(1876)、天皇の行在所となり、内帑金千円が下賜され、復興の契機となりました。
現存する本堂・御成玄関、庫裡・回廊は国宝に、御成門・中門・太鼓塀は国の重要文化財に指定されております。

年表

 瑞巌寺に残る文書『天台記(てんだいき)』は、天長5年(828)慈覚大師(じかくだいし)により天台宗延福寺(えんぷくじ)が建立されたと伝えています。正元(しょうげん)元年(1259)頃、執権北条時頼は天台宗徒を追放し、代わって法身(ほっしん)を開山に迎え、臨済宗円福寺(えんぷくじ)を建立しました。

 円福寺は、瑞巌寺に残る雲板や発掘調査結果などから、14世紀初頭頃に伽藍(がらん)全体が整ったと思われますが、残念ながら伽藍配置や規模は不明です。わずかに「一遍上人絵伝(いっぺんしょうにんえでん)」(14世紀写本)だけが、二重の回廊をもつ姿を伝えています。当初、臨済宗建長寺派に属し、鎌倉幕府御祈祷所として栄え、室町時代には五山十刹(ござんじっさつ)制度の諸山から十刹に昇りその高位を保ちました。戦国時代に入ると次第に衰退し、天正6年(1578)頃、臨済宗妙心寺派になりました。

 江戸時代初期、名刹円福寺の衰退を憂いた伊達政宗は、新たに伽藍を造営し、寺名を瑞巌寺と改め、その復興を行いました。

時代 寺院名 松島周辺の歴史
平安時代 延福寺 807 坂上田村麻呂 毘沙門堂を建立
828 延福寺創建 五大堂に五大明王を安置す
931 「和名抄」に宮城郡赤沼郷、磐城郷が見える
1104 見仏上人雄島妙覚庵を建てる
1186 陸奥国竹城保司に在家所役等を免ず
1191 栄西 臨済禅を伝える
鎌倉時代 1248 北条時頼 松島に来ると伝える
円福寺 1259 円福寺建立 法身開祖となる
1273 町内最古の有記年名板碑
1280 一遍上人 松島に来ると伝える
1304 この頃「一遍上人絵伝」成る
1307 雄島に頼賢の碑建立
1326 円福寺10世明極 雲版を鋳造する
南北朝 1349 雄島に結衆徒(145名)板碑建つ
1351 長田城の戦い
室町時代 1470 八屋佐次郎潘重『天台記』を書写
1481 『廻国雑記』著者准后道興 松島に来る
1578 この頃円福寺 妙心寺派となる
江戸時代 瑞巌寺 1604 伊達政宗 五大堂再建す
伊達政宗 円福寺復興に着手
1608 瑞巌寺梵鐘鋳造する 円福寺を瑞巌寺に改称
1609 瑞巌寺上棟式
1622 瑞巌寺襖絵完成
1689 松尾芭蕉 瑞巌寺に詣でる
 

ページの先頭へ