南東に面し、正面39.0m、奥行き25.2m
入母屋造・平屋・本瓦葺。慶長14年(1609)完成。
内部は禅宗方丈様式に武家邸宅の書院を加えた10室間取で、東・南・西三方に上縁・下縁を巡らしております。
南西端に御成玄関が付属しております。
法要が営まれる部屋。天井は二重裾折上小組格子天井で、四天王を示す幡が吊り下げられている。襖絵は仏教誕生の地の鳥、孔雀が描かれている。右から冬→春→秋と変化し、世俗的時間を超越していることを示す。
筆者は仙台藩最初のお抱え絵師・佐久間修理(狩野左京)。
室中の左手。維新前は伊達家御一門(親戚)が詰めた。襖絵は「周文王狩猟図」。中国・周の文王と名補臣太公望呂尚の出会いを中心に、宮殿の様子や首都洛陽の繁栄等が描かれている。首都洛陽に比する仙台の繁栄を、一門の補佐に願っている。
筆者は長谷川等伯の高弟長谷川等胤。
紅白椿図 飛天・迦陵頻伽図 竹図 〔長谷川等胤筆〕
上々段は上段の西南に、6畳分突き出した部分で、別に御座の間・又は帝鑑の間とも呼ばれている。上段の間より大きい違い棚が付属し、西南及び東南は明り障子を建てた書院となる。違い棚には「大椿八千歳」即ち悠久の長寿を保ち、しかも吉祥の色である紅白椿が描かれ、天袋の戸襖には平和な悟りの場所に出現する、迦陵頻伽と飛天(天女)が軽やかに舞っている。